2024年3月3日日曜日

第32話 韓国の国防政策

韓国の国防政策』と題された本書は、韓国の軍事産業がいかにして進化し、その歴史を通してどのように変革してきたのかに焦点を当てた興味深い一冊です。

朝鮮戦争勃発時、北朝鮮の侵攻によりソウルがわずか3日で陥落しました。

しかし、アメリカや欧米を含む21カ国の軍事支援によってソウルは奪還されました。この時の21カ国の援助がなければ、韓国は滅びの危機に瀕していた可能性が高いと言えるでしょう。 その後、韓国は米国頼みの状態から脱却を目指し、自前の武器生産を開始。

米製小銃の分解からスタートし、現在では韓国の軍事産業は世界をリードする存在となりました。

この躍進には、過去の努力と知恵、そして21カ国の支援が深く関わっています。 韓国は経済やエンタメだけでなく、軍事面でも日本を抜き去り、以前は北朝鮮より経済的にも軍事面でも劣っていた韓国。両国の立場は逆転しました。

この逆転の背景には、日本を含む他国へのコンプレックスを逆手に取り、知恵の駆使と努力によって、韓国は強さと自尊心を回復してきた歴史が潜んでいます。 本書では朴正煕政権の働きや漢江の奇跡、歴代大統領の外交政策と歩み、民主化と発展の歴史が綴られています。

韓国はどん底から這い上がり、のし上がった歴史を通して、その根性と執念を垣間見ることができます。 日本は過去のように韓国を下に見ることは難しくなり、現状では競り合う面が少なくなっています(かろうじて野球は、まだ韓国に勝っていますが)。

キリスト教を含む様々な分野で挑戦し、奇抜な取り組みを行っています(巨大な教会を幾つも建てている国なので)。

この姿勢に対して、日本はあまりにも現状に甘んじず、新たな視点で成長に向けての戦略を模索する必要があります。

韓国の歴史と成果から学び、未来に向けての対策を検討することは喫緊の課題です。

我が日本は謙虚な態度で、我々は隣国の奮闘と成功に敬意を払い、共に発展していくための戦略を練り上げねばなりません。

韓国の国防政策










2024年3月2日土曜日

第31話 性的被害の告発と時効廃止―未来の社会を築くための変革

 最近の週刊文春を読んでいて思う事ですが……。

性的被害は被害者にとって深い傷を残し、その影響は時間が経っても薄れません。

しかし、被害者が告発に踏み出すと、時折「そんな昔のことをなぜ今更、晒すのか」といった批判が巻き起こります。この傾向が、被害者を苦しめています。

過去の出来事であるから被害を軽視することはできません。

この現実を踏まえて、私たち「昔のことだから」のような言葉で被害者を口撃するのではなく、彼女たちに寄り添い、サポートする姿勢が求められます。

性的被害に関する告発に何年もかかる理由は、加害者を恐れることが挙げられます。

そのためにも、時効制度の見直しが必要です。

性的被害の告発には、心の準備や状況の変化が影響することがよくあるため、被害者に対する時間制限を設けることは公平ではありません。

性的加害への時効を廃止することで、被害者は告発を選択する際により柔軟な立場に立ってできるようになります。

過去の出来事に対しても正義を求め、心の平穏を取り戻す機会が提供されることを望みます。

これからは社会全体で被害者を支え、当事者に対して適切な対応をすべきだと思います。

また、時効廃止だけでなく、社会の価値観の変化や法律制度も改革が必要です。

被害者をサポートし、告発を促進するためには、法的なプロセスや支援体制の改善が求められます。 

性的被害予防のためには、教育や啓発活動も重要です。

これからの時代、同じ被害を受ける人が増えないよう、私たち個人の意識を変え、社会全体を変革する努力を惜しむべきではありません。

私たちは前向きな変化を追求していくべきです。





第32話 韓国の国防政策

『 韓国の国防政策 』と題された本書は、韓国の軍事産業がいかにして進化し、その歴史を通してどのように変革してきたのかに焦点を当てた興味深い一冊です。 朝鮮戦争勃発時、北朝鮮の侵攻によりソウルがわずか3日で陥落しました。 しかし、アメリカや欧米を含む21カ国の軍事支援によってソウル...